- 新NISA口座開設に興味がある人
- これから投資を始めたい人
- 投資家が実際に開設した新NISA口座を知りたい人
配当金生活を楽しんでいるInvestLady(インベストレディ)です♪
2024年に新NISAが始まったことで、連日ニュースなどで投資の話題が取り上げられています。
今まで投資をやったことがなくても、これから投資に挑戦してみたいと興味を持った人は増えているのではないでしょうか?
このような投資初心者に向けて『2024年は投資を始めるのに最適な理由と投資家が実際に開設した新NISA口座』について記事にしました。
投資家さんが実際に口座開設している証券会社名が知りたいな!
2024年が投資を始めるのに向く理由
2024年1月から『新NISA』が始まりました。
今までもNISAの仕組みはあったのですが、金額は少額である程度まとまった金額を運用する人にとっては大したメリットがなかったため、利用しない選択をした人も珍しくありませんでした。
しかし、新NISAは旧NISAと比較してもメリットの方が多く、投資出来る金額が大きく税金面での優遇も旧NISAより大きいので株式投資を行うなら絶対に利用した方が良いと思います!
2024年から株式投資を始める人はこの新NISAからスタート出来るためかなりのメリットがありますし、投資を始めるなら最適な年といえるでしょう!
著者は旧NISAを使っていたの?
著者は旧NISA口座は開設していなかったのですが、2024年から始まる新NISA口座を開設した際に2023年度枠が使えたので最後の1年分のみ旧NISAを使いました。
旧NISAは年間120万円しか売買の枠がないので、一瞬で枠が埋まってしまいました。
開設すべき口座
株式投資を行うためには証券口座が必要です。
証券口座には売却益や配当に税金がかかる特定口座と、一定数の金額までは非課税な新NISA口座があります。
投資初心者は新NISA口座から口座開設すると良いでしょう!
実際に口座開設した新NISA口座
新NISA口座は手数料の安いネット証券で作るとお得なので、ネット証券で口座開設しました。
どの証券会社も良し悪しがありどれにするか悩んだ結果、家族で別のネット証券口座を開設しメリットの恩恵を受けられるようにしました♡
著者や著者の家族が実際に開設した新NISA口座はこちらです。
松井証券
松井証券はネット証券の古参で、ネット証券のパイオニア的存在の証券会社です。
近年SBI証券と楽天証券のネット証券2大勢力に押され気味であまり目立っていなかったのですが、2023年11月から業界随一の投資信託手数料バックが始まり一気に魅力が増しました!
購入する投資信託にもよるのですが、最大1%も毎月ポイントバックされるので大変有り難いです。
著者はこの投資信託手数料バックの恩恵を受けるために松井証券で新NISA口座を開設しました。
基本的にネット証券はある程度インターネットを使いこなせる人向きなので、問い合わせ対応が悪いところが多いのですが松井証券は初心者でも安心して問い合わせ出来る環境が整っているので投資初心者に向くネット証券会社だと思います。
SBI証券
SBI証券は投資信託の積立にクレジットカードが使える事がメリットです!
しかしどのクレジットカードでも使えるわけではなく、指定のクレジットカードしか使えないのでこれをメリットというかは悩ましい所ですが指定のクレジットカードを作るのであればメリットが大きいのは間違いありません。
個人的には松井証券には劣りますが投資信託のポイントバックがあることと、日本株が単元単位ではなくS株単位で購入出来るところが魅力です。
日本株をS株単位で購入する時用に家族はSBI証券で新NISA口座を開設しました。
まとめ
2024年から株式投資を始めるのは良い時期で、初めて証券口座を開設するなら新NISA口座がおすすめです。
新NISA口座は全ての金融機関や証券会社などの中から一つしか口座開設出来ませんが、特定口座(税金が取られる株式口座)であれば、複数の証券会社で各一つずつ口座開設出来ます。
投資に慣れたら『新NISA+他社特定口座』の形でいくつか証券口座を開設すれば各証券会社の良いシステムを利用することも可能です。
まず始めるなら新NISA口座を開設してみてください♡
最後までご覧いただきありがとうございました♪